• ブログ
  • 製品
    • PagerDutyの製品機能
      • アラートの集約と分類
      • サービスとチームの組織
      • システム&ユーザーレポート
      • プラットフォームの拡張性
      • モバイルでのインシデント管理
      • ライブコールルーティング
      • リアルタイムコラボレーション
      • 事後検証から学び改善する
      • 多様なアラート機能
      • 簡単なスケジューリング
      • 信頼性の高い環境
      • エンタープライズレベルのセキュリティ
    • 操作画面の特徴
    • 開発者の責任
    • 部門ごとのPagerDuty活用法
    • ITの運用
    • ビデオで学ぶPagerDuty
  • 事例
  • サポート
    • FAQ
    • インテグレーションガイド
    • 日本語サポートサイト
  • 価格

  • お問い合わせ
  • Why DSC?
  • 無料トライアル
  • ブログ
  • 製品
    • PagerDutyの製品機能
      • アラートの集約と分類
      • サービスとチームの組織
      • システム&ユーザーレポート
      • プラットフォームの拡張性
      • モバイルでのインシデント管理
      • ライブコールルーティング
      • リアルタイムコラボレーション
      • 事後検証から学び改善する
      • 多様なアラート機能
      • 簡単なスケジューリング
      • 信頼性の高い環境
      • エンタープライズレベルのセキュリティ
    • 操作画面の特徴
    • 開発者の責任
    • 部門ごとのPagerDuty活用法
    • ITの運用
    • ビデオで学ぶPagerDuty
  • 事例
  • サポート
    • FAQ
    • インテグレーションガイド
    • 日本語サポートサイト
  • 価格

  • お問い合わせ
  • Why DSC?
  • 無料トライアル

DevOps:開発者の視点から

  • On 2018年1月18日
  • Blog

「オペレーションルームに歩いて行く – もうこれ以上何もする必要はないと思う」

 

開発者のための最新の機能のリリース(訳注:英語サイトに飛びます)で、PagerDutyのシニアエンジニアDavid Yang氏と私は、私たちの内部アーキテクチャが単一のモノリシックなコードベースから数十のマイクロサービスの組み合わせにまで進化していくのを見てきました。

彼は、8000人以上のPagerDutyの全顧客にアラート通知を送信するサービスを所管するIncident Management – Peopleチームのテクニカルリーダーです。私たちは座って、彼らのサービスの運用について彼のチームがオーナーになるよう切り替えた後の生活について話しました。 私たちが見た利点と欠点に関するいくつかの観察を紹介します。

 

今はチームがサービスのオーナーになっています

 

開発者がサービスのオーナーになるモデルに移行して以来、開発者の独立性はますます高まっています。副作用は、インフラストラクチャのプロビジョニングと管理の難しさを最小限に抑えられたことです。現在、チームは邪魔と障害を最小化するように最適化したいと考えています。 インフラをサポートするチームは、人間の介入の必要性を最小限に抑えるために優れたセルフサービスツールを提供することに重点を置いています。

 

開発者がコードのオーナーになると、サイクルタイム、つまり「これは問題だ」というメッセージがどこかで表示されてから実際に問題を解決するまでの時間が短縮されます。これは非常に価値があります。

 

文化面での変化は

 

人々がより多くのコードのオーナーになり、自分たちが運営するシステムのために一般的にはより多くの責任を負うようになると、道を邪魔するものを排除することを重視する文化が広がります。各チームは、 「自分が今まで、あるいは将来ブロックされていないことを確認するにはどうするか」という考え方に向かって最適化されます。ブロックされるともっとはっきり分かります。以前は、ホストをプロビジョニングするたびに私は毎回運用チームに問い合わせなければなりませんでした。 私のチームは他のチームの障害物で隠されていないため、自分たちの障害物をよりはっきり見ることができます。

 

私たちには、エンドツーエンドの顧客価値を提供するプロセスのすべてを所有することに重点を置いたチームがあります。これは非常に貴重です。

 

インシデント対応プロセスではどうに役立つ?

 

サービスのオーナーシップの境界が明確になっています。運用の問題が発生した場合に、影響を受けるチームを簡単に特定できます。そして、自分が従うべき正しい手順、例えばそれは「これがそのチェックリストです」という客観的な手順ですが、それを知っているということが大事です。 これによって問題の解決に100%集中し、インシデント前後のコミュニケーションに集中することができます。

 

それほどうまくいかなかったことも

 

サービスのオーナーになっていても、そのサービスに問題が発生しないとは限りません。当社のサービスの運用維持に専念するためには、そのためだけに使う時間が必要です。 これが結局はチームの時間の多くを占めます。特に知識のギャップがあるレガシーサービスで問題になります。 当初は、私たちのスプリントでの作業性を守るために十分なガードレールを設置していませんでした。 これは客観的な意思決定を可能にするためにKPI(特定のスケーリング目標や運用負荷レベルなど)を活用することで改善されています。

 

将来は?

[業務関連のワークロードと機能開発ワークのバランスをとるため]各チームは、メトリックによって客観的な意思決定を推進するために、次のように問い続けています。「私はこうした道具を日常的にどう活用していますか? どのようにして客観的な意思決定を行うのですか?」と。

 

私たちの製品開発はすべて、「顧客価値とは何か」、「成功基準とは何か」などで定義されています。私が思うに、同じセンスを持って業務を伝えようとすると、効果的に優先順位をつけやすくなります。 私たちはすべて同じチームに所属し、顧客に価値を提供するという同じ目標に向かっており、同時に、優先度の競合を解決する必要があります。

 

組織内の業務の中で変更を実行しようとすると、多くのコラボレーションが必要になります。 適切なメトリックが何であるかを把握し、それらのメトリックについて議論することも必要です。

0 Comments

Recent Posts
  • Japan IT Week 春 出展報告 2022年4月19日
  • PagerDutyをJapan IT Week 春に出展します 2022年3月21日
  • インシデントフローと対応の省力化を実現するPagerDuty&Rundeckを出展~Japan IT Week 秋 2021年11月10日
  • システム運用を強力に支援するPagerDutyとRundeckをJapan IT Week秋に出展 2021年10月25日
  • DevOpsのROIを測定する方法 2021年8月23日
  • 8/25 CEDEC 2021でCI/CDツールHarnessとインシデント管理ツールPagerDutyの活用例を紹介 2021年8月20日
  • PagerDuty Summit 2021の概要 Part 2 2021年7月12日
  • PagerDuty Summit 2021の概要 Part1 2021年7月2日
  • 6月23日-25日 PagerDuty Summit 2021 バーチャル開催のご案内 2021年5月20日
  • DevOpsを高速化するための6つのステップ 2020年10月15日
Product Tags
AWS Blog DevOps News Post Mortem SecOps signalfx Slack SRE インシデント インテグレーション オンコール・スケジュール オンコール管理 スケジューリング ステークホルダー ビジネス関係者 モニタリング モバイル リリース 事後検証 導入事例Video 更新 製品アップデート

スケーラブルな分散システムを構築する

Mackerel.ioのインストレーションガイドを追加しました

Scroll
会社情報

株式会社Digital Stacks

〒141-0001

東京都品川区北品川5-5-15

大崎ブライトコア 4F SHIP 414


  • Home
  • 製品情報
    • PagerDutyの製品機能
    • 操作画面の特徴
    • 開発者の責任
    • 部門ごとのPagerDuty活用法
    • ITの運用
    • ビデオで学ぶPagerDuty
  • サポート
    • FAQ
    • インテグレーションガイド
    • 日本語サポートサイト
  • DSCが選ばれるポイント
  • 価格
  • お知らせ
    • お知らせ一覧
      • 更新情報
      • メディア掲載情報
      • 受賞情報
  • 更新情報
  • PagerDutyの製品機能
    • アラートの集約と分類
    • サービスとチームの組織
    • システム&ユーザーレポート
    • プラットフォームの拡張性
    • モバイルでのインシデント管理
    • ライブコールルーティング
    • リアルタイムコラボレーション
    • 事後検証から学び改善する
    • 信頼性の高い環境
    • 多様なアラート機能
    • 簡単なスケジューリング
    • エンタープライズレベルのセキュリティ
  • PagerDuty導入事例
    • 導入事例インタビュー:株式会社ミクシィ
    • 導入事例インタビュー:イーサポートリンク株式会社 
    • 導入事例インタビュー:株式会社いい生活
    • 導入事例インタビュー:株式会社Jストリーム
    • 導入事例インタビュー:SmartNews 尾形暢俊氏
    • 導入事例:IBM Cloud
    • 導入事例:IBM Smarter Workforce
    • 導入事例:GREE
    • 導入事例:Panasonic
    • 導入事例:Evernote
    • 導入事例:Backcountry
    • 導入事例:Groupon
    • 導入事例:SendGrid
    • 導入事例:Brightcove
    • 導入事例:Code.org
    • 導入事例:インディアナ大学
    • 導入事例:Signal Sciences
更新情報
  • Japan IT Week 春 出展報告 2022年4月19日
  • PagerDutyをJapan IT Week 春に出展します 2022年3月21日
  • インシデントフローと対応の省力化を実現するPagerDuty&Rundeckを出展~Japan IT Week 秋 2021年11月10日
  • システム運用を強力に支援するPagerDutyとRundeckをJapan IT Week秋に出展 2021年10月25日
  • DevOpsのROIを測定する方法 2021年8月23日
  • 8/25 CEDEC 2021でCI/CDツールHarnessとインシデント管理ツールPagerDutyの活用例を紹介 2021年8月20日
  • PagerDuty Summit 2021の概要 Part 2 2021年7月12日
  • PagerDuty Summit 2021の概要 Part1 2021年7月2日
  • 6月23日-25日 PagerDuty Summit 2021 バーチャル開催のご案内 2021年5月20日
  • DevOpsを高速化するための6つのステップ 2020年10月15日
Copyright © Digital Stacks Corporation. All Rights Reserved.
  • 無料トライアルを申し込む
  • お問い合わせ
  • 販売会社情報
  • 個人情報保護方針
  • サイト利用規約