• ブログ
  • 製品
    • PagerDutyの製品機能
      • アラートの集約と分類
      • サービスとチームの組織
      • システム&ユーザーレポート
      • プラットフォームの拡張性
      • モバイルでのインシデント管理
      • ライブコールルーティング
      • リアルタイムコラボレーション
      • 事後検証から学び改善する
      • 多様なアラート機能
      • 簡単なスケジューリング
      • 信頼性の高い環境
      • エンタープライズレベルのセキュリティ
    • 操作画面の特徴
    • 開発者の責任
    • 部門ごとのPagerDuty活用法
    • ITの運用
    • ビデオで学ぶPagerDuty
  • 事例
  • サポート
    • FAQ
    • インテグレーションガイド
    • 日本語サポートサイト
  • 価格

  • お問い合わせ
  • Why DSC?
  • 無料トライアル
  • ブログ
  • 製品
    • PagerDutyの製品機能
      • アラートの集約と分類
      • サービスとチームの組織
      • システム&ユーザーレポート
      • プラットフォームの拡張性
      • モバイルでのインシデント管理
      • ライブコールルーティング
      • リアルタイムコラボレーション
      • 事後検証から学び改善する
      • 多様なアラート機能
      • 簡単なスケジューリング
      • 信頼性の高い環境
      • エンタープライズレベルのセキュリティ
    • 操作画面の特徴
    • 開発者の責任
    • 部門ごとのPagerDuty活用法
    • ITの運用
    • ビデオで学ぶPagerDuty
  • 事例
  • サポート
    • FAQ
    • インテグレーションガイド
    • 日本語サポートサイト
  • 価格

  • お問い合わせ
  • Why DSC?
  • 無料トライアル

中小企業のスマートアクティベーションと効果的なデベロップオフ

  • On 2017年12月7日
  • Blog

あなたは解決不可能なチケットを受け取ったことがありますか?Stack Overflowを隅から隅までじっくり読み、時には机に顔を打ち付けながらGoogleで何時間も過ごす。 4時間が過ぎたあたりから問題を解決することはプライドの問題になってきます。生産性は最低! こんな時こそ、あなたの正気を保つために効果的なインシデント管理プロセスが必要です。

誤解しないでください。他の誰も巻き込まずに解決したいというお気持ちは分かります。うぬぼれだったり羞恥心だったり、はたまた純粋に誰にも迷惑をかけたくなかったり、私もいつもそんな感じですから。 私の場合は問題解決偏愛症のようなものですが、こと自分のプロジェクトの健全さとなると、規定のプロセスに従った方が皆ハッピーになれるようです。

 

優先順位をつける

いくつかの問題は本物であり、あるものはそうではありません。 すべての問題がミッションクリティカルなわけではないので、チケットがあなたに回ってきたとき、最初のステップはそれがスタックのどこにあるかを決定することです。 あなたとチームメンバーが管理している他のバグやもろもろの要素の中にその場所を見つける必要があります。 詳細なインパクトレポートを作成し、関連するプロジェクトマネージャーたちに相談して決定を導きます。

 

再現

再現可能なバグは修正可能なバグです。 優先度の高い問題がキューの一番上に達すると、次のステップはそれを再現するステップをコンパイルすることです。 ユーザーが誤ってクラッシュを引き起こしていますか? たぶんそれはメモリまたはストレージの問題です。 重要なことは、あなたがやろうとしているのは、どうすれば問題を再現できるのかを理解することで、解決法ではないということです。 いったんそれを再現することができれば(または容易に再現できないことを知ると)、修正することができます。

 

エスカレーション

問題を再現できるようになると、次のステップは適切な専門家を特定することです(ヒント:それはあなたかもしれません)。 問題の性質に応じて、誰の肩を叩くのかを知るのは難しいかもしれませんが、実際にその特定の機能について最後に作業した人に尋ねるのがよいでしょう。 誰に問題をエスカレーションするかにかかわらず、これまでに学習したすべての詳細なレポートを必ず含めてください。 感謝してもらえますよ。

 

調査

さて、これで問題は少しは見えてきて、あなたの作業リストに入ることになりました。 次のステップは、問題を調査することです。 これは、問題を再現し、ログを収集し、その分野の専門家に質問し、起こり得る問題を特定し、ソリューションをテストします。 何が起こっているのか、なぜ起こっているのかを正確に知るまで繰り返します。

 

回復

ここまできたら、問題の内容、再現方法、原因を正確に把握していることでしょう。 根本的な原因を特定し、テスト済みで実用的な修正を行っています。 次のステップは修正プログラムを導入することであることは明らかですが、ここで停止することはできません。 問題が解決してすべてが安定したら、問題が修正されたことをすべての関係者に通知する必要があります。 また、ソリューションの詳細を関連する専門家に伝え、必要に応じて、何が起こったのか、どのように解決されたのかを誰もが理解できるように解析しておくことも重要です。

効果的なインシデント管理は、確立されたプロセスと適切なコミュニケーション次第です。 実際の手順はプロジェクトごとに変わる可能性がありますが、問題を最も効果的に軽減するチームは大きなコミュニケーションをとり、必要となる前に計画を立てるものなのです。

0 Comments

Recent Posts
  • Japan IT Week 春 出展報告 2022年4月19日
  • PagerDutyをJapan IT Week 春に出展します 2022年3月21日
  • インシデントフローと対応の省力化を実現するPagerDuty&Rundeckを出展~Japan IT Week 秋 2021年11月10日
  • システム運用を強力に支援するPagerDutyとRundeckをJapan IT Week秋に出展 2021年10月25日
  • DevOpsのROIを測定する方法 2021年8月23日
  • 8/25 CEDEC 2021でCI/CDツールHarnessとインシデント管理ツールPagerDutyの活用例を紹介 2021年8月20日
  • PagerDuty Summit 2021の概要 Part 2 2021年7月12日
  • PagerDuty Summit 2021の概要 Part1 2021年7月2日
  • 6月23日-25日 PagerDuty Summit 2021 バーチャル開催のご案内 2021年5月20日
  • DevOpsを高速化するための6つのステップ 2020年10月15日
Product Tags
AWS Blog DevOps News Post Mortem SecOps signalfx Slack SRE インシデント インテグレーション オンコール・スケジュール オンコール管理 スケジューリング ステークホルダー ビジネス関係者 モニタリング モバイル リリース 事後検証 導入事例Video 更新 製品アップデート

PagerDuty事例:Instacart (Video)

Previous thumb

PagerDuty事例:Yelp (Video)

Next thumb
Scroll
会社情報

株式会社Digital Stacks

〒141-0001

東京都品川区北品川5-5-15

大崎ブライトコア 4F SHIP 414


  • Home
  • 製品情報
    • PagerDutyの製品機能
    • 操作画面の特徴
    • 開発者の責任
    • 部門ごとのPagerDuty活用法
    • ITの運用
    • ビデオで学ぶPagerDuty
  • サポート
    • FAQ
    • インテグレーションガイド
    • 日本語サポートサイト
  • DSCが選ばれるポイント
  • 価格
  • お知らせ
    • お知らせ一覧
      • 更新情報
      • メディア掲載情報
      • 受賞情報
  • 更新情報
  • PagerDutyの製品機能
    • アラートの集約と分類
    • サービスとチームの組織
    • システム&ユーザーレポート
    • プラットフォームの拡張性
    • モバイルでのインシデント管理
    • ライブコールルーティング
    • リアルタイムコラボレーション
    • 事後検証から学び改善する
    • 信頼性の高い環境
    • 多様なアラート機能
    • 簡単なスケジューリング
    • エンタープライズレベルのセキュリティ
  • PagerDuty導入事例
    • 導入事例インタビュー:株式会社ミクシィ
    • 導入事例インタビュー:イーサポートリンク株式会社 
    • 導入事例インタビュー:株式会社いい生活
    • 導入事例インタビュー:株式会社Jストリーム
    • 導入事例インタビュー:SmartNews 尾形暢俊氏
    • 導入事例:IBM Cloud
    • 導入事例:IBM Smarter Workforce
    • 導入事例:GREE
    • 導入事例:Panasonic
    • 導入事例:Evernote
    • 導入事例:Backcountry
    • 導入事例:Groupon
    • 導入事例:SendGrid
    • 導入事例:Brightcove
    • 導入事例:Code.org
    • 導入事例:インディアナ大学
    • 導入事例:Signal Sciences
更新情報
  • Japan IT Week 春 出展報告 2022年4月19日
  • PagerDutyをJapan IT Week 春に出展します 2022年3月21日
  • インシデントフローと対応の省力化を実現するPagerDuty&Rundeckを出展~Japan IT Week 秋 2021年11月10日
  • システム運用を強力に支援するPagerDutyとRundeckをJapan IT Week秋に出展 2021年10月25日
  • DevOpsのROIを測定する方法 2021年8月23日
  • 8/25 CEDEC 2021でCI/CDツールHarnessとインシデント管理ツールPagerDutyの活用例を紹介 2021年8月20日
  • PagerDuty Summit 2021の概要 Part 2 2021年7月12日
  • PagerDuty Summit 2021の概要 Part1 2021年7月2日
  • 6月23日-25日 PagerDuty Summit 2021 バーチャル開催のご案内 2021年5月20日
  • DevOpsを高速化するための6つのステップ 2020年10月15日
Copyright © Digital Stacks Corporation. All Rights Reserved.
  • 無料トライアルを申し込む
  • お問い合わせ
  • 販売会社情報
  • 個人情報保護方針
  • サイト利用規約